# 30代共働き夫婦が選ぶ、投資価値のある最新時短家電トップ10
忙しい毎日を送る共働き夫婦のみなさん、こんにちは!朝は急いで出勤、夜は疲れて帰宅…そんな生活の中で家事の時間を少しでも減らして、自分の時間を作りたいですよね。
我が家も共働きで、家事の効率化に日々奮闘中です。今回は実際に使ってみて「これは買って正解だった!」と思える時短家電をランキング形式でご紹介します。初期投資はかかりますが、長い目で見るとコスパ最高の製品たちです!
## 1. ロボット掃除機(Roborock S8 Pro Ultra)
もう掃除機をかける時間がない!という方に絶対おすすめなのがロボット掃除機。特に最新のモデルは自動でゴミを捨て、水拭きもしてくれます。帰宅したら床がピカピカになっている幸せ…。時間だけでなく精神的余裕も生まれますよ。
## 2. 食洗機(Panasonic NP-TZ300)
「食洗機なんて贅沢品」と思っていましたが、導入して人生変わりました。食後の憂鬱な時間がゼロに。深夜の洗い物地獄から解放されます。卓上タイプなら賃貸でも設置可能です。水道代も思ったより上がりません。
## 3. ドラム式洗濯乾燥機(日立 ビッグドラム)
洗濯物を干す・取り込む・畳むの工程が「洗って乾かして終わり」になります。特に雨の日や花粉の季節、共働き夫婦には救世主。省エネモデルを選べばランニングコストも抑えられます。
## 4. ホームベーカリー(象印 ホームベーカリー)
朝食のパンが自動で焼けるって最高じゃないですか?寝ている間にタイマーセットしておけば、朝起きた時に焼きたてパンの香りで目覚められます。市販のパンを買い続けると考えれば、数年で元が取れる計算です。
## 5. 電気圧力鍋(アイリスオーヤマ 電気圧力鍋)
「帰ったら何か作らなきゃ…」というプレッシャーから解放されます。朝に材料を入れてスイッチオン、帰宅したら煮込み料理の完成!煮込み系だけでなく、炊飯や蒸し料理もできて多機能なのが魅力です。
## 6. ハンディクリーナー(ダイソン V15 Detect)
「掃除機を出すのが面倒」という心理的ハードルを下げてくれます。軽くて吸引力が強いものを選べば、ちょっとした隙間時間に掃除ができます。子どもがいる家庭では食べこぼしなどにサッと対応できて重宝します。
## 7. スマート炊飯器(象印 炎舞炊き)
「白米2合、6時に炊き上がるように」とスマホで指示できる炊飯器。帰宅時間がバラバラでも温かいご飯が食べられます。保温機能も進化しているので、翌日のお弁当用のご飯も美味しく保存できます。
## 8. 全自動コーヒーメーカー(デロンギ マグニフィカS)
コーヒーショップで毎日買うと月額1万円以上かかりますが、自宅で淹れればコストダウンできます。豆から挽いて抽出までワンタッチで、忙しい朝でも本格コーヒーが飲めます。夫婦で毎日飲む家庭なら1年で元が取れることも。
## 9. 食材宅配サービス + ホットクック(シャープ ヘルシオ ホットクック)
厳密には家電じゃないけど、食材宅配サービスとホットクックの組み合わせは最強です。レシピ通りに材料を入れるだけで調理してくれるので、献立を考えて買い物して…という時間が激減します。
## 10. 布団乾燥機(アイリスオーヤマ カラリエ)
「布団を干す時間がない」「シーツ交換が面倒」という方に。湿気対策にもなり、寝具のメンテナンスが簡単になります。アレルギー持ちの方にも特におすすめです。
## まとめ
これらの家電は確かに初期投資は高めですが、長い目で見ると時間という貴重なリソースを買い戻す投資と言えます。特に共働き夫婦なら、少しずつでも導入していく価値は十分あります。何より「家事をする・しない」でのパートナーとのいざこざが減ったのが我が家の一番の効果でした。
みなさんも自分たちのライフスタイルに合った時短家電で、より豊かな時間を手に入れてくださいね!
最近のコメント